エナジードリンク 体に悪いランキング
体に悪いエナジードリンクとは
エナジードリンクに含まれる糖分は類似する多くの清涼飲料水と同程度の量が含まれています。
コーラやペプシなどと比較してもエナジードリンクに特別大量の糖分が含まれているわけではありませんが、中には平均以上に含まれているものも存在します。
糖分摂取量が増えれば血糖値の急上昇や余計なカロリー摂取にも繋がり生活習慣病リスクが高まるため、飲みすぎないように気をつけたいところです。
エナジードリンクに含まれるカフェイン量が気になる方は全世界エナジードリンクのカフェインランキングと日本のエナジードリンクのカフェインランキングを参照してください。
高糖質配合量ランキング 上位300
WHOが肥満や虫歯を予防するため「砂糖は1日25gまで」を推奨
WHOは1日の砂糖摂取量を総摂取カロリーの10%までにすることを推奨していましたが、さらに健康を考えるなら5%まで減らすことを提言しました。1日2000kcalの人なら10%だと50g前後、5%だと25g前後です。
砂糖50gというこれまでの数字ですら、一般的なエナジードリンクや清涼飲料水1本で軽く超えてしまう量です。25gだと250ml缶でも厳しいレベルです。当然食事の中に調味料として砂糖が入っていることがありますから、それも考慮すると食事以外のお菓子などは食べられないことになります。かなり厳しい数字です。
海外では健康志向の高まりや砂糖税などもありシュガーフリータイプのエナジードリンクが増えているのはこのような影響も少なからずあります。
個人的には25gや50g内に収められればベストですが、それよりも消費する以上の余計な炭水化物、脂質は摂取する必要がないと思っているので、消費できるなら50gを超えても問題ないかなと考えています。
参考サイト
炭水化物は大切なエネルギー源でもある
炭水化物それ自体が体に悪いわけではありません。炭水化物はエネルギー源として必須の栄養素です。
エナジードリンクを含む食事すべてで摂取する炭水化物や脂質などの量、総摂取カロリーを見直して、過剰なカロリー摂取にならないことを心がけましょう。
1日の食事内容の見直しとともに、食事以外ではエナジードリンク、その他清涼飲料水、甘いコーヒー、間食のおやつなどの摂取量も調整することをオススメします。